混合ワクチン接種と狂犬病予防接種について
混合ワクチン接種について

ワンちゃんの感染症には、犬ジステンパー、犬伝染性肝炎、犬パルボウイルス感染症、レプトスピラ感染症などがあります。発症すると命に関わる病気もあります。予防対策には、ワクチン接種が有効です。ワンちゃんのワクチンには6種、8種、9種などがあります。ワクチンの種類は、ワンちゃんの種類や飼育の環境、地域の特性などを考えて適切な種類を選択します。
他のワンちゃんと直接接触していなくても、便や尿、唾液から病原体が感染することがあります。生後2ヶ月齢と3ヶ月齢に接種してください。初回接種が早い場合は3回接種になります。以降は1年に1回の接種です。
ワクチンは病気を予防するものなので、調子のよいときに接種してあげてください。
狂犬病予防接種について
狂犬病は人と動物が共通に感染する病気(人畜共通感染症)の中で最も恐ろしい病気と言われており、発症後の死亡率は、ほぼ100%です。名前のみだと「ワンちゃんだけの病気」と考えがちですが、狂犬病ウイルスは人を含むすべての哺乳類に感染するので、ワンちゃんだけでなく猫ちゃん、アライグマ、スカンク、キツネ、コウモリなどから感染することもあります。感染した動物の咬み傷などから唾液とともにウイルスが伝染します。
狂犬病は、日本では現在発生していません。しかし、日本以外のアジアの国の多くでは狂犬病患者が増加しているため、今後日本でも狂犬病が発生する可能性は高まっています。
日本では生後3ヶ月齢以上のワンちゃんについて、年に1回の接種が法律で決められています。動物病院では一年中接種可能です。
![]() |