ノミ・ダニ予防について
ノミについて

ノミは13℃もあれば活発になります。
ワンちゃんがノミに刺されると、激しいかゆみによる精神的ストレスを受けますが、それ以外にも重大な被害がたくさんあります。
貧血…1匹1匹のノミが血を吸う量は少なくても、大量のノミが寄生すると(特に子犬など) 貧血をおこす危険性があります。
細菌の二次感染…ノミに刺された場所をワンちゃんが掻きむしってできた傷に細菌が入り化膿してしまうことがあります。
瓜実条虫(サナダムシ)※体長50cm以上になることもあります…ノミの幼虫が条虫の卵を食べると、そのノミの体内で発育します。成虫になったノミをグルーミングなどで食べてしまうことにより小腸に寄生し、下痢や嘔吐の原因になります。
ノミアレルギー性皮膚炎…ノミによる吸血が繰り返されると、アレルギー状態になり、皮膚炎をおこすことがあります。一度アレルギーになると、たとえノミの寄生が少数でも、皮膚炎に悩まされ、激しいかゆみや湿しん、脱毛などがおこります。また、最近では、アトピー性皮膚炎の動物さんがノミに刺されると、その症状が悪化するとの報告もされています。
あなどれない人間への被害(人獣共通感染症)…人間がノミに刺されると 、激しいかゆみがおこり、 ひどい場合はアレルギーになって水ぶくれのような状態になってしまいます。 同じように条虫は、感染したノミが偶然に人の口に入ってしまうことで人にもうつります。
ダニについて
マダニはあらゆる環境に適応し生息できるため、世界中で問題となっています。しかも、動物のみならず、人間に対しても健康上の問題を引き起こします。マダニの口は、皮膚を突き刺すのに特に適した構造をしています。マダニは接着剤の働きをするセメント様物質を注入して固定するため簡単には取れません。そのため、数日間離れないのです。
生命さえも脅かす、恐ろしいマダニ媒介性疾患もあります。マダニは様々な病気を媒介しますが、中でも特に恐ろしいのが「犬バベシア症」です。感染すると、「貧血」「発熱」「食欲不振」などの症状が現れ、急性の場合は黄疸や衰弱などによって死に至ることもある恐ろしい病気です。バベシア原虫がダニから犬に移るのに36〜48時間必要といわれています。フロントラインプラスなら、投与後48時間以内にほとんどのマダニを駆除できるため、感染の可能性が低くなります。
万が一、予防をお忘れでダニに刺された後、ワンちゃんが血尿や色の濃い色の尿を出した時は、様子を見たりせず、尿検査や血液検査(バベシアの検査も含めて)を受けるようにしてください。
ノミ・ダニ予防(フロントラインプラス)について
「動物病院の予防薬って市販の駆虫薬より高い…」そう思われる方もいらっしゃると思います。
市販の予防薬には、スポットタイプの類似品やノミ取り首輪など、種類もたくさんあります。そのような類似品の多くは動物用医薬部外品であるため、効果の低いものや持続力が弱いものもあります。
フロントラインプラスは、投与後24時間経てばシャンプーやシャワーも可能です。またシャンプーやお風呂、トリミングの後は毛や皮膚が乾いた後、すぐに投与が可能です。
詳しくはフロントラインプラスをご覧ください。
![]() |